top of page
執筆者の写真仲宗根 隼人

健康保険証廃止とマイナ保険証への移行が開始

健康保険証廃止とマイナ保険証への移行が開始

 2024年12月2日より、日本の健康保険制度に大きな変化が起こりました。これまで使用されていた「健康保険証」が廃止され、代わりにマイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」への一本化が進められています。この新制度により、どのような影響があるのか、そしてマイナンバーカードを持たない場合の対応策について解説します。


健康保険証廃止の背景

 従来の健康保険証は、多くの方にとって医療機関の利用に欠かせないものでした。しかし、政府は行政手続きの効率化や利便性向上を目的に、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する方針を打ち出しました。この移行により、以下のメリットが期待されています。

①医療情報の一元管理が可能になる

②転職や引っ越し時の手続きが簡素化される

③高額療養費などの手続きがスムーズになる


現行の健康保険証の取り扱い

 2024年12月2日以降、新規の健康保険証の発行は行われません。ただし、現在お持ちの有効な健康保険証は、記載されている有効期限まで使用可能です。最長で2025年12月1日まで利用できるため、現時点で廃棄する必要はありません。(有効期限の記載のない保険証は、2025年12月1日まで利用可能です)

 健康保険証を利用する場合は、有効期限を確認しつつ、期限内にマイナ保険証の利用登録や資格証明書の申請など、新制度への移行準備を進めておきましょう。


マイナ保険証とは?

 マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みです。医療機関や薬局での受診時に、カードを提示することで従来と同様の保険適用が受けられます。登録は「マイナポータル」や一部の自治体窓口で簡単に行うことが可能です。


マイナンバーカードを持たない場合の対応

 マイナンバーカードの取得が義務付けられるわけではありません。何らかの理由でマイナンバーカードを取得していない場合、以下のような対応が用意されています。

①資格証明書の発行

 マイナンバーカードを持っていない人には、健康保険の資格を証明する「資格証明書」が発行されます。この証明書を提示することで、医療機関で保険適用を受けることができます。ただし、取得には保険者(例:全国健康保険協会や各健康保険組合)への申請が必要です。

②窓口での確認手続き

 一部の医療機関では、保険資格を確認するために追加手続きが必要になる場合があります。利用する際は、事前に医療機関に確認すると安心です。


まとめ

 健康保険証廃止とマイナ保険証への移行が開始について、沖縄県那覇市の社会保険労務士、仲宗根隼人が解説しました。健康保険証の廃止により、医療機関での手続きがこれまでと異なる点が出てくる可能性があります。特に、マイナンバーカードをまだ取得していない方は、手続きに時間がかかることも考えられます。また、資格証明書を利用する場合も、余裕を持って申請を行うことが重要です。この機会に、自身の保険証の準備状況を確認し、新しい制度にスムーズに対応できるようにしましょう。

bottom of page